トピックス

アーカイブ

2008年 6月 11日 [ トピックス ]

No.356-1:富山名産昆布巻かまぼこ、地域ブランドに登録


 “かまぼこの白”と“渦巻き状・昆布の黒”の鮮やかなコントラスト、美しい形--。昆布に魚肉のすり身をつけ、のり巻きのように巻いた「富山名産昆布巻かまぼこ」が、地域団体商標(地域ブランド)に登録された。県内42社で組織する富山県蒲鉾水産加工業協同組合が特許庁に出願していたもので、県内では「入善ジャンボ西瓜」、「黒部米」、「高岡仏具」、「高岡銅器」、「加積りんご」に次いで6番目の登録となる。

▲「昆布巻かまぼこ」(前列中央)

●品質向上に“富山の蒲鉾10か条”

 “かまぼこの白”と“渦巻き状・昆布の黒”の鮮やかなコントラスト、美しい形--。昆布に魚肉のすり身をつけ、のり巻きのように巻いた「富山名産昆布巻かまぼこ」が、地域団体商標(地域ブランド)に登録された。県内42社で組織する富山県蒲鉾水産加工業協同組合(奥井健一代表理事組合長)が特許庁に出願していたもので、県内では「入善ジャンボ西瓜」、「黒部米」、「高岡仏具」、「高岡銅器」、「加積りんご」に次いで6番目の登録となる。

 地域団体商標は、地域産業の振興や商品名の不正使用防止を目的に、平成18年にスターとした制度。それまで地域名を冠した商品の商標登録は全国的な知名度を持つものに限られていたが、隣接する都道府県での認知が確認できれば、地域団体商標としての登録が認められるようになった。登録により、第三者による不正使用の差し止めや損害賠償請求などが可能になる。

 同組合では、“原材料、副材料などすべてを吟味し、富山の蒲鉾の名をけっして辱めないこと”、“原魚の持ち味を生かして高たんぱくの製品を製造していること”、“富山の蒲鉾業者としての30年以上の歴史を有し、周囲からも同業者からも広く認知された企業(店)であること”などからなる「富山の蒲鉾10か条」を設け、品質向上に努めている。高い品質を保つため、「富山名産昆布巻かまぼこ」の商標をつけて販売する商品は組合が定めた一定の品質基準(必須アミノ酸5%以上を含むなど)をクリアしていることを条件としており、該当商品には組合制定の統一シールを貼ることにしている。

●ヘルシーな食品としてPR

 コシのある歯ごたえと、魚肉のすり身と昆布の深い味わいが楽しめる“昆布巻かまぼこ”。そのルーツを探ると、江戸時代、富山湾で獲れた魚のすり身を、北海道と大阪を結ぶ北前船によって運ばれた昆布で巻いたことが始まり。明治初期には今日のような形になったと伝えられている。富山で“昆布巻かまぼこ”が普及した理由は、富山から北海道へ渡った開拓民が多く、北海道産の昆布に馴染みがあったことや、富山の売薬業者が薬とともに昆布の普及に尽力したからともされている。

 なお、富山のかまぼこには“昆布巻かまぼこ”のほかに、すり身を赤や青などに着色し、薄く伸ばして蒸してから昆布の代わりにする“色巻き”や結婚式の引き出物用の“細工かまぼこ”などがある。鯛や鶴、亀などの縁起物をかたどった細工かまぼこは、富山のおめでたい席に欠かせない逸品となっている。

 富山産のかまぼこを堪能できるイベントとして注目したいのが「富山の酒とかまぼこフェア」だ。9月20日(土)、東京・有楽町にある東京交通会館・カトレアサロンA(12F)を会場に開催される。富山の15蔵元・約50銘柄の清酒と美味しいかまぼこの試飲・試食、販売が行われるのでぜひ来場を。富山オリジナルの酒器の展示販売や、富山の酒の仕込み水の試飲コーナーが設けられるのも楽しみだ。フェアは13:00~15:00の部と16:00~18:00の部があり、定員は各300名。入場料は1,500円で、600円分(酒代300円、かまぼこ代300円)のクーポン券付き。チケットは事前販売制となっており、7月1日(火)から県アンテナショップ・いきいき富山館で販売される。

 富山県蒲鉾水産加工業協同組合では「地域ブランドへの登録によって、“昆布巻かまぼこ”のブランド化、県外のかまぼこ産地との差別化に弾みがつくものと期待している。魚肉のすり身を使ったかまぼこは、良質のたんぱく源で、低脂肪、低カロリーのヘルシーな食品として世界的にニーズが高まっている。その魅力を大いにPRしていきたい」と話している。




問い合わせ
「富山名産昆布巻かまぼこ」について
●富山県蒲鉾水産加工業協同組合<富山冷蔵(株)内>
TEL.076-421-0116
FAX.076-421-0115

「富山の酒とかまぼこフェア」について
●いきいき富山館
TEL.03-3231-5032
FAX.03-3287-1722
http://www.toyamakan.com/

コメント

その他のトピックス

ページの先頭へもどる↑